06-4701-1717
〒558-0033 大阪市住吉区清水丘2-27-13
診療時間 / 9:00~20:00 定休日 / 完全予約制
水毒・湿邪ー脾胃が弱る梅雨の季節を乗り越えるには
近畿地方も昨日から梅雨入りとなりました!
近畿地方も6月7日から梅雨入りとなりました!
梅雨の季節はからだや頭が重く、足もむくみやすくなり、からだの不調を訴える方がすくなくありません。
何故、梅雨時期にはこういう症状がでやすくなるのでしょうか?
梅雨時期は雨が多く、湿度が高いために「湿邪」(湿気)がからだに悪い影響を与えてしまうからです。
中医学のには、「天人合一」という思想があります。
人間も自然界の一部であり、自然から大いなる影響を受けているという考えです。
体質的にからだに水が溜まっている湿気の影響を受けやすい人や、抵抗力が下がっている人などは、上記のような症状に悩まされがちです。
適度な水分や湿気は必要ですが、過剰な湿気は体に良くないということです。
このような害を及ぼす湿気を中医学では「湿邪(しつじゃ)」とよんでいます。
お腹に水が溜まっている人は、「水毒」と呼びます。
湿邪の影響を受けると、からだの水分代謝が悪くなり、水液の滞りがうまれてしまいます!
この体内の水液の滞りを、中医学では「痰飲」と言い、悪い影響を及ぼす病理産物を「痰邪」と呼びます。
梅雨時期の体調不良の多くの原因がこの「痰邪」です。
皆さんも、突然の雨に降られてびしょ濡れになった経験があると思いますが、水が多すぎると、からだを重くする性質があるんですよね。
とくに、「痰邪」は重くて下へ溜まる性質があるため、足がむくんだり、重くなったりします。
また、「脾」の臓が弱ると、「湿邪」や「痰飲」を形成してしまうので、消化器を健やかに保つことがとても大切になってきます。
「脾」の臓は食べた物を消化吸収し全身へ巡らす働きがあります。
「湿邪」や「痰飲」の影響を受けて「脾」の臓が弱ってしまうと、消化吸収能力や栄養を全身に行きわたらせるが低下してしまいます。
水分代謝が落ちてしまい、下痢や軟便、足のむくみだけでなく、吐き気や頭重感が出る方もいます。手足もだるくなり、食後に眠気がきつくなります。
そうなると、体の中でも外でも湿気が高くなり、ますます「脾」が弱ってしまいます。
この時期の養生のポイントは
・実は、冷たいものは消化能力を低下させてしまいます。
冷たいものを摂り過ぎると下痢や軟便がおこるだけでなく、多くの方はアレルギー性鼻炎のように鼻づまりや鼻水、蓄膿などに悩まされています。
・味の濃いものや甘いお菓子、揚げ物、お酒などのとり過ぎは、これもまた、消化器を弱らせ、傷つけてしまいますので、今一度、食生活を点検してみてくださいね。
・甘い食材は気を緩める作用があり、ストレスを緩和してくれますが摂り過ぎは要注意です。
・消化器が弱い方の多くは、神経質であったり、心配性で悩みを多く抱えている方がいます。食慾も落ちるし、いつも胃の不快感や胃もたれがあり、薬を服用している方も気をつけてくださいね。
「あっさりした性格になる!」「くよくよしない」を心がけてみてくださいね。
・水分の摂り過ぎは良くないので十分注意してください。できれば常温か温かいものを少しずつ飲むように心がけてくださいね。
・入浴は水分代謝を活発にします。あまり熱くない程度の温度で汗が出るくらい長めに入りましょう。
・身体が冷えると水液代謝も低下してしまいます。
思い当る点がありましたら、できるところから改善をしていってくださいね!!!!
【豊隆】 体内の「痰飲」を除去してくれるツボです。
ふくらはぎの外側で、膝とくるぶしの間の真ん中で、筋肉が一番盛り上がっているところ。
【陰陵泉】 脾を元気にして、体内の余分な水質を除去してくれます。
膝の内側の下で、少し力をいれて押すと凹むところ。
【神厥】 神厥とは、お臍のことです。脾陽を高め、消化能力を高めてくれるツボです。
この時季には必ずお腹の調子が悪くなったり、便がゆるくなったり、浮腫む方は、手の平
などでお臍やその周りを温めてあげましょう。
また、棒灸をお持ちの方は棒灸で温めてあげても良いでしょう。
=この時期におすすめの食材=
脾を元気にしてくれる食材:穀類・肉類・いも類・しいたけ・グリンピース・とうもろこし・米ぬか・大豆・栗、など
先程も触れましたが、甘い食材は脾を元気にしてくれますが、摂り過ぎると逆効果になります。また他の味と合わせる場合は、辛味と合わせると良いでしょう。
熱と湿気を取ってくれる食材:そば・大麦・とうがん・金針菜・緑豆、など
気を巡らせ湿気を取ってくれる食材:香菜・大葉・玉ねぎ・みかん・山椒・ジャスミン・あずき・はと麦・ひょうたん・大根・菜の花・ニンニク・生姜・ねぎ・らっきょ・とうがん・金針菜・コイ・ふな・はも、など
お茶:緑茶・紅茶・ウーロン茶・はと麦茶・杜仲茶・ジャスミン茶・シソ茶、など
24/11/21
24/10/27
24/09/11
TOP
近畿地方も昨日から梅雨入りとなりました!
近畿地方も6月7日から梅雨入りとなりました!
梅雨の季節はからだや頭が重く、足もむくみやすくなり、からだの不調を訴える方がすくなくありません。
何故、梅雨時期にはこういう症状がでやすくなるのでしょうか?
梅雨時期は雨が多く、湿度が高いために「湿邪」(湿気)がからだに悪い影響を与えてしまうからです。
中医学のには、「天人合一」という思想があります。
人間も自然界の一部であり、自然から大いなる影響を受けているという考えです。
体質的にからだに水が溜まっている湿気の影響を受けやすい人や、抵抗力が下がっている人などは、上記のような症状に悩まされがちです。
適度な水分や湿気は必要ですが、過剰な湿気は体に良くないということです。
このような害を及ぼす湿気を中医学では「湿邪(しつじゃ)」とよんでいます。
お腹に水が溜まっている人は、「水毒」と呼びます。
湿邪の影響を受けると、からだの水分代謝が悪くなり、水液の滞りがうまれてしまいます!
この体内の水液の滞りを、中医学では「痰飲」と言い、悪い影響を及ぼす病理産物を「痰邪」と呼びます。
梅雨時期の体調不良の多くの原因がこの「痰邪」です。
皆さんも、突然の雨に降られてびしょ濡れになった経験があると思いますが、水が多すぎると、からだを重くする性質があるんですよね。
とくに、「痰邪」は重くて下へ溜まる性質があるため、足がむくんだり、重くなったりします。
また、「脾」の臓が弱ると、「湿邪」や「痰飲」を形成してしまうので、消化器を健やかに保つことがとても大切になってきます。
「脾」の臓は食べた物を消化吸収し全身へ巡らす働きがあります。
「湿邪」や「痰飲」の影響を受けて「脾」の臓が弱ってしまうと、消化吸収能力や栄養を全身に行きわたらせるが低下してしまいます。
水分代謝が落ちてしまい、下痢や軟便、足のむくみだけでなく、吐き気や頭重感が出る方もいます。手足もだるくなり、食後に眠気がきつくなります。
そうなると、体の中でも外でも湿気が高くなり、ますます「脾」が弱ってしまいます。
この時期の養生のポイントは
・実は、冷たいものは消化能力を低下させてしまいます。
冷たいものを摂り過ぎると下痢や軟便がおこるだけでなく、多くの方はアレルギー性鼻炎のように鼻づまりや鼻水、蓄膿などに悩まされています。
・味の濃いものや甘いお菓子、揚げ物、お酒などのとり過ぎは、これもまた、消化器を弱らせ、傷つけてしまいますので、今一度、食生活を点検してみてくださいね。
・甘い食材は気を緩める作用があり、ストレスを緩和してくれますが摂り過ぎは要注意です。
・消化器が弱い方の多くは、神経質であったり、心配性で悩みを多く抱えている方がいます。食慾も落ちるし、いつも胃の不快感や胃もたれがあり、薬を服用している方も気をつけてくださいね。
「あっさりした性格になる!」「くよくよしない」を心がけてみてくださいね。
・水分の摂り過ぎは良くないので十分注意してください。できれば常温か温かいものを少しずつ飲むように心がけてくださいね。
・入浴は水分代謝を活発にします。あまり熱くない程度の温度で汗が出るくらい長めに入りましょう。
・身体が冷えると水液代謝も低下してしまいます。
思い当る点がありましたら、できるところから改善をしていってくださいね!!!!
【豊隆】 体内の「痰飲」を除去してくれるツボです。
ふくらはぎの外側で、膝とくるぶしの間の真ん中で、筋肉が一番盛り上がっているところ。
【陰陵泉】 脾を元気にして、体内の余分な水質を除去してくれます。
膝の内側の下で、少し力をいれて押すと凹むところ。
【神厥】 神厥とは、お臍のことです。脾陽を高め、消化能力を高めてくれるツボです。
この時季には必ずお腹の調子が悪くなったり、便がゆるくなったり、浮腫む方は、手の平
などでお臍やその周りを温めてあげましょう。
また、棒灸をお持ちの方は棒灸で温めてあげても良いでしょう。
=この時期におすすめの食材=
脾を元気にしてくれる食材:穀類・肉類・いも類・しいたけ・グリンピース・とうもろこし・米ぬか・大豆・栗、など
先程も触れましたが、甘い食材は脾を元気にしてくれますが、摂り過ぎると逆効果になります。また他の味と合わせる場合は、辛味と合わせると良いでしょう。
熱と湿気を取ってくれる食材:そば・大麦・とうがん・金針菜・緑豆、など
気を巡らせ湿気を取ってくれる食材:香菜・大葉・玉ねぎ・みかん・山椒・ジャスミン・あずき・はと麦・ひょうたん・大根・菜の花・ニンニク・生姜・ねぎ・らっきょ・とうがん・金針菜・コイ・ふな・はも、など
お茶:緑茶・紅茶・ウーロン茶・はと麦茶・杜仲茶・ジャスミン茶・シソ茶、など