【住吉区の子宮内膜症、生理痛でお悩みの方へさくら鍼灸院へ】
【住吉区の子宮内膜症、生理痛でお悩みの方へさくら鍼灸院へ】
子宮内膜症(子宮内膜の炎症)でお悩みの方は、病院の説明を受けたり、ネットでいろいろと調べたり、多くの知識をすでに持っておられるかもしれませんね
平均寿命が延び、また、出産年齢の高齢化、出産数の激減により、明治時代までの女性に比べて月経の回数がとても多く400回近くなっています。妊娠する回数が減っているためです。
専業主婦で出産、子育て、家事が主な仕事だった時代から、長時間勤務をフルタイムでする女性が増えたことによる精神的ストレスも大きく婦人科の症状と関わっています。
子宮をはじめ臓器にかかる負担が大きくなり、子宮に筋腫ができたり、内膜の炎症やガンなどの病気が増えてきたのではないかと考えられますね。
・子宮内膜の組織が子宮内膜以外の場所に成育してしまう。子宮の筋層内にできたものや卵巣のなかに血液がたまって血腫[けっしゅ]になったものもあります。
・どこに発生しても、子宮の内膜と同様、月経周期に合わせて、発育と出血を繰り返しますが、通常の経血のように出口がないために血腫となったり、まわりの器官と癒着し激痛が起こるのです。
・生殖年齢女性の約10%にみられるようです。エストロゲンにより増殖することで性成熟期に多く発生します。
☑ 卵巣、腹膜やダグラス窩などに発生することが多い。
☑ 20~40歳代の女性に好発します。
☑ 生理の腹痛がある-「月経を重ねるごとに増強する」
☑ 慢性の骨盤痛がある(下腹部痛、腰痛)
☑ 排便痛、性交痛がある。
☑ 卵巣が大きくエコーやMRIで認められる。
☑ 原因不明の不妊、腹腔内の病変が認められる。
☑ 生理の時以外にも出血がある
☑ 経血量が多く、夜用ナプキンでも下着が汚れるほど多い
☑ 赤ちゃんが欲しいのに妊娠しない
お問い合わせは下記の方法で!
職場や家庭など生活環境の変化から、多くの女性が女性特有の症状を感じ、苦しまれています。
正直なところ、東洋医学の知恵を使えば防げることがたくさんあると信じていますが、この知恵がまだまだ世の中に広がっていないように感じています。
いろんな症状があってもバラバラの原因があるわけではなく、よどみなく気血が流れている状態が続いていれば、健康寿病がながくなりそうです。
東洋医学的な病理物質、「気滞」と「瘀血」が合わさって、気血の循環がどんどん悪くなると、血の塊(血塊)が弱っている器官にできてしまいます。
生理の出血時にできる塊をイメージしてみてください。
子宮に停滞すれば筋腫になり、卵巣に停滞すれば膿腫になり、「熱邪」が加わると癌になる可能性もあるます。
この状態を「気滞血瘀証」といいます。
気血が巡らないことが病気の原因になってくるのです。
1.胸や肋骨周囲の刺すような痛み
2.みぞおちや腹部の移動する刺すような痛み
3.月経時(生理時)の出血に塊が多く出る
4.舌の色が紫がかっている
5.精神的プレッシャーで抑うつされている
子宮と乳房など女性器を通っているのは「肝臓」の経絡です。
また、足の三陰交のツボは「肝臓」、「脾臓」、「腎臓」の3つの陰経が交わっていて、婦人科疾患と肝臓、脾臓、腎臓などの経絡が密接に関わっていると言えます。
肝臓の経絡が子宮、女性生殖器や生理をコントロールしていると考えられます。『肝』の経絡は全身の気を巡らせる働きとともに、月経のサイクルにも大きく影響しています。
生理の時の出血の量や日数、血液の色や状態とも大きく関わっています。
「肝」の働きを整えていくことで、「気」、「血」のバランスが整えられ、様々な病気を未然に防ぐことができるようになります。
★自宅でできる改善方法はまずはお風呂!
多くの女性が、月経痛(生理痛)やその他の月経時の症状がからだを温めることで軽くなると感じています。
温まることで気血のめぐりが良くなるんですね。
生理中で体調不調なのに、足元や腰やお腹を平気で冷やしている方が本当に多くて驚いてしまいます。
冷えることで気血の流れが悪くなり、骨盤腔内や子宮の血液の流れも当然、悪くなって悪い古い血が停滞してしまうと、しっかり自覚して、冷えない習慣を身に付けてくださいね。
お問い合わせは下記の方法で!
女性器と肝臓の経絡はとても関係が深いため、気の停滞や瘀血などによって、子宮や卵巣、乳房などに病状が出る物質を作りやすくなります。
1.気の不足、エネルギー不足
2.下半身の冷えによる血行不足
3.精神ストレス、疲労、過緊張による気の滞り
4.食生活の悪さからの胃腸の弱り
5.運動不足
肝臓の働きが低下すると、気血のバランスが崩れ、女性の病気や症状の原因となっていきます。
帝王切開やオペでからだにメスを入れてしまうことをとても残念に思います。
私自身、危うく第一子を出産の時にアメリカで帝王切開になるところでした。
妊娠がわかって1週間もしないうちに卵巣に15センチほどの膿腫が現れ、妊娠12週目でオペをして嚢腫を摘出したのです。
やっと、授かった子供に麻酔の影響はないのか?
腫瘍は悪性ではないのか?とても、心配でした。
影響はないと言われた痛みどめの薬も飲まず痛みに耐えて夜を過ごしました。
とても元気な娘が誕生したときは、心底ホッとしました。
妊娠までを振り返れば、いろんな原因が考えられました。
知っていれば病気にならずにすんだのにと、悔やまれますが、自分の経験がこれからの若い女性たちの力になればと思います。
是非トップページもご覧くださいね。⇒ こちら!